「今日」トップ 元治1年9月 テーマ別日誌 開国-開城 HP内検索  HPトップ

◆9/1へ  ◆9/6へ

元治1年9月4日(1968年10月4日)

【京】土佐藩、中川宮の将軍上坂の周旋依頼を固辞する
【江】会津藩江戸家老上田一学、老中阿部正外東下の事情等を京都に報じ、開国やむなしを進言
東下中の京都公用人野村左兵衛も、諸侯会議による開鎖決定(開国やむなし)を進言

☆京都のお天気:晴冷気大加 (『嵯峨実愛日記』)

>第一次幕長戦へ
■将軍上坂運動
【京】元治1年9月4日、土佐藩は、先日中川宮より依頼されていた将軍上坂周旋につき、困難だという理由で断りました。

この日、土佐藩士乾市朗平が中川宮に面会し、将軍上洛周旋は「余程六ツヶ敷存候ニ付」断る旨を伝えましたが、中川宮は、日記に「尤之義」と記しています。もっとも、この件は、もともと会津藩の依頼だったので(こちら)、公用人手代木直右衛門を呼び出して説明したところ、承知したそうです。

<ヒロ>
手代木に依頼された件だとはいえ、将軍上坂は朝命だし(こちら)、そもそも中川宮が主張していたことなのでは・・・(こちら)。その周旋が困難だと断られて「尤も」というのは、なんだかあっさりしてますよね。ムリな朝命を出してる自覚があるってことでしょうか。それとも幕府が雄藩の政治介入を嫌うことが予測できるってことでしょうか?(どちらにせよ、朝廷第一で突っ走って、江戸の幕閣から忌避されまくってる会津藩の立場が・・・)

参考:『朝彦親王日記』i一p66(2018/5/13)

>江戸の内情(by 在府会津藩)
【江】元治1年9月4日、会津藩江戸家老上田一学は、在京家老神保内蔵助等に書を認め、老中阿部正外再上京の内情・開国やむなしとの在府会津藩意見、下関戦争後の長州藩と外国の親睦・外国が長州につく恐れ、幕閣の会津藩外し(老中が因循であってくれない)、老中2,3名の幕政専横などを知らせました。

〇江戸家老上田一学書簡の主要部分(句読点、()内はは管理人)
阿部様御出張(=老中阿部正外の再上京(※1))の義、追々探索仕候処、表は外国人御処置方御申上と申事に候得とも、其方は開港之見込に相違無之、右之模様相分り候上は、西洋使節之発舷も御見合之由に御座候。扨右之御説には一時に御同意被成不可然は勿論に候得とも、詰り開港之行はれされは神州は却而大害大耻を蒙候事故、厳敷御拒み被成候も不宣奉存候
一、長州は敗後、外国人と殊に親睦に相成、條約取替恣に地所貸渡候哉に相見申候。
幕府之御処置不宣候得は、此上は外国に而は長を助け幕を打候勢に相成候も難計、其辺
幕府に而御心配之様子に候得とも、実に其勢に相見申候。
一、御役人之因循愈堅固に相成、閣老之御達等は今日迄も無之、阿部様先日(会津藩に)御逢有之候は大に議論を被受由。稲葉兵部少輔(若年寄稲葉正巳(※2))なと、今日迄将軍様召出無之、大御当惑之由。大小監察辺に而は是を如何と思召人も有之、御論も有之候由に候得とも、其人は必廃黙せられへしと申沙汰に御座候。此義は稲葉様極内々に而被 仰候間、御洩無之様被成下度。
一、二日被 仰出候諸侯参勤復古・質子復古(=参勤交代・大名妻子在府の復活(こちら))之被仰出御事柄は結構之事に候得とも、御時節柄、諸人不驚者無之、追々聞繕候処、参政大小監察方も御承知無之方有之、又は当日に御諫争之方も有之候由。閣老方両三方之御談合にも可有之哉、当惑之事に御座候旨
右條々昨今之形勢聞繕ひ存寄之義共、野村左兵衛(※3)別紙之通(「内密帖)申出候阿部様御出京之義申出候趣も有之候間、各篤と被 仰談被達
御聴候義始、其表之儀、宣御取計有之候様にと存候。別紙一通通進之候。以上。
(9月4日付神保内蔵助殿(在京家老)・一瀬要人殿・近藤近之助殿・西郷文吾殿宛上田一学書簡)
※1:阿部は、7月末に将軍の使者として一度上京したが、一橋慶喜に説得され、将軍急速上洛を促すために、8月初めに海路帰府(こちら)。しかし、24日に再度上京を命じられ、30日に品川出港(こちら)。この上京を指す。
※2:阿部に将軍急速上洛を周旋を補佐するよう言われて東下(こちら)。8月11日着府。
※3:会津藩京都公用人。将軍上洛を周旋するため、阿部正外に随行して8月初に東下。しかし、1か月近く幕閣に会ってもらえず、滞府中。(こちら)

また、東下中の京都公用人野村左兵衛・広沢富次郎・柴秀治は、同日付の「内密帖」にて、開国やむなしの事情・・諸侯会議による開鎖の確定の必要性を進言しました

〇「内密帖」(東下中の公用人野村左兵衛らの意見書)のてきとう要約
追々形勢が変じており、中でも最も憂慮すべき大事件は長州の処置である。
(長州は)一戦後は外国と条約書を取り交わし、殊に親睦になっている。旧来の攘(夷?)を行った罪科は朝廷と幕府とに委ね、旧来の宸翰・幕令を合わせて証拠と致しているため、彼は自ら彼の条理を立て、一通り申し訳も立てたことになった。
これに対して、幕府の御役人は、実に「言行表裏一孔を覆へは百孔を生」じる勢いで、外国の(幕府への)攻め口上は実に沢山である。ここで御役人の御処置が誤れば、外国人は長州と連合し、幕府を攻めることになると申すべきである。よって、阿部候も開港の説を立てられたいお考えと察している。
外国からも、幕府には種々の御過失があるとはいえ、今回、開港で「定議」となれば、幕府の御過失を敢て申し立てず、あくまで長州の御処置を成されるべきであると申し出た由。これも「外国人之例言に而甘く申入候策」だろうが、「閉鎖之詣りは戦和」である。
今日、鎖ざして戦うことは、勝算があれば「至極宣」しいが、この「不調之模様」では「とても長州程之戦も出来」ず、その「剛柔之気を量」っても「長州に及」ばない。結果、「長よりも拙なる和議に及」んでは、今後、「国勢」を立て直す見込みは打ち絶えると申すべきである。
とはいえ、「俄に開港説御立之事には御困之事」なので、ここは「開鎖之論」は暫く差し置き、長州征討を差し急ぎ、寸時も早く治定した上で、「天下之諸侯盡会議いたし一定之決議を立」て、その上で「外国へも決して変動なき條約を結」べば何か「條理が立」つ運びもできるのではないか。
天朝においては、「綸言之変動」を御心配になるだろうが、これを以て、今一応は条理が御立になられるのではないか。
 局(=京都公用局)中諸賢
前段に申し上げたことは、「形成之始終を計り、末々迄之運ひと相成候大略」である。今日、私共が既に開港説となった申す御疑いがあっては当惑仕るので、この点は厚く御斟酌いただきたい。

<ヒロ>
〇在府会津首脳の書状について
・江戸の会津藩首脳は、幕府首脳に疎外されつつも、幕府の方針に寄り添ってます。外交問題ではやはり現実的で、横浜鎖港問題について開国をよしとすべし、と進言するとか。もっとも、この点は野村左兵衛と話し合った結果だと思いますが。
・幕政を専横していたらしい老中とは誰でしょう?勝海舟の日記(9月10日条)や後年の一橋慶喜の回想では、諏訪忠誠【すわ・ただまさ】がやり玉に挙げられています。(この頃の他の老中は、老中首座水野忠精、牧野忠恭、阿部正外、本庄宗秀(安政大獄時の寺社奉行で、所司代就任を会津藩に阻まれた)です。宗秀もアヤシイ・・・。
〇東下中の公用方の書状について
・野村左兵衛が実質的に開国論に!そして、諸侯を集めて閉鎖の国是を決定というのは、会津藩の方針案としては新しい・・・。(前越前藩主松平春嶽なんかはずっと主張してます。でも、まず征長をすませてからというのが春嶽とは違うところで、やっぱり会津藩っぽいです)。
・野村は、文久2年に会津藩が守護職を引き受ける前に、京都の情勢を探った結果、藩論を三港外閉鎖に導いた人物の一人なんですよね。なのでいわゆる「開港説」ではないといってるわけです。でも、当時も、公武一和のためには天皇の鎖港攘夷の意思を尊重することが肝要だと判断したものの、開港の利点は認識しており、また完全な破約(鎖国)攘夷は実行が難しいので、とりあえず開港ずみの三港(長崎・箱館・下田)以外の通商は拒否し、時機をまって天皇をゆっくり説得するしかないと考えたとされています(こちら)

なお、これらの書状が京都に達したのは9月10日だったようです。(三日限ほどではないですが、通常より早いです)

参考:「会津藩庁記録」(『稿本』)(綱要DB 8月24日 136、138)、『会津藩庁記録』五p603-605(2018/5/13)

関連:◆8/28【江】在府会津藩士柴太一郎「秀治」幕府の内情(慶喜への疑念、会津藩を疎外)及将軍徳川家茂上洛遅延の事情を、在京同藩士に報ず 
テーマ別元治1年■第一次幕長戦(元治1) ■一橋慶喜の評判/嫌疑 ■一会(桑)、対立から協調・在府幕府との対立へ

【江】幕府、将軍進発随従者に、公借金の返納を猶予(綱要)No76
The President of the United States is unable, by reason of the great distance which separates our country from Japan, to address to your Majesty considerations, and to officer advice such as, in great emergencies, those invested with supreme power frequently offer to the presidents and soverighns with which they are in alliance.

Believing that I shall thereby most acceptably discharge my duty, I have, in concert with my colleagues, come to the grave resolution to address to your Majesty direct such observations in reference to the present atitutde of Japan as may serve to show the imminence ot the danger which, in our judgement, threatenes it, and the only courses which an be taken to avert it. I am confident your Majesty will not only excuse the liberty, but will give thouse observations that candid and mature consideration which is due to them, as coming from the representative of a nation animated by sincere friendship for your Majesty personally, and a disinterested disire for the prosperity of your empire.

The governments with which your Majesty has made treaties regard thouse treaties as clothed with evry saction necessary to their vulidity and force. Nor can your Majesty, without a sacrifice of honor and sovereignty, allow any of your subjects to deny your perfect rights to make such treaties. Your Majesty will, therefore, understand what I say as neither intimating nor admitting that any piblic act is necessary to confer ritghts on the treaty power not already acquired.

Their representatives cannot, however, shut their eyes to the fact that several turbulent and hostile Daimios, in order to promote their own selfich purposes, have endeavored to bring into collision the authority of your Majesty and the Mikado-to interrput your cordial relations, and to render antagonistic powers wchich, for more than two centuries, have been exercised in entire harmony.

They have, unfortunately, been succesful in making the Mikado believe that the treaties were injurious to Japan, and that they could be annulled. This he has called on your Majesty to do, leaving no option because oppostion to his wisheds and a violation of the treaties, which would eventuate in war.

Not, therefore, for the purpose of acquiring any rights or privilages for themselvs, but for the preservation of the ancient polity and laws of Japan, and the continuance of the exercise of power by your Majesty and the Mikado, which have been so long in harmonious action, the treaty powers, through theier representatives, would urge the immediate necessity of inducing the Mikado to give thouse treaties his high sanction, and thus removing every cause of opposition and existing in ducements for hostile combinations.

Your Majesty has endavored to reconcile the obligations

◆9/1へ  ◆9/6へ

「今日」トップ 元治1年9月 テーマ別日誌 開国-開城 HP内検索  HPトップ